最新の記事『 躰道五条訓 ~躰道の基本的な心得~ 』をチェック

【5・6級】躰道昇級審査 学科問題

 

この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。

 

通りすがり
このページをブックマークしておくと便利かもね…

 

【5・6級】 昇級審査問題

 

躰道の昇級審査で5級・6級を受審する際の試験問題です。

 

問題文をクリックorタップすると回答が表示されます。

是非、活用してください。

 

1.武道の公理を説明するには、武道の構成になくてはならない3つの要素が必要である。その要素とは何か。
(回答)
体気、動功、制御
2.躰道の実技は、体を操作する5つの基本的な運動からできている。それらから生まれる基本的な5つの実技とはなにか。
(回答)
旋技、運技、変技、捻技、転技
3.躰道五条訓の心・態・気・行・技の各条項はそれぞれ何を訓しているか簡単に説明せよ。
(回答)
心は、惑わされてはならない。
態は、侮られてはならない。
気は、恐れ戦いてはならない。
行は、誤り行ってはならない。
技は、制されてはならない。
4.躰道の実技を外面的な動きの面から規定すると、一口にどのように言いあらわすか。
(回答)
体軸の変化によって、攻防を展開する武道である。
5.武道の攻防時あるいは対他時における行動則は、3つの状態によって決められる。どんな状態をさしているか。
(回答)
対の先をいく状態
後の先をいく状態
先の先をいく状態
6.躰道が学問的な体系を考え、構成されている理由はどこにあるか簡単に答えよ。
(回答)
諸学科との共通の思想の場を求めるためである。
7.動功五戒のなかに、運技を行う場合の『三節一体』という言葉がある。どんなことを注意しているか。
(回答)
手関節、肘関節、膝関節を前胸部に集めて完全な防御をせよとの注意である。
8.武道でいわれる体気、動功、制御とはどんなことか。各語の意味を簡単に説明せよ。
(回答)
体気とは、実技に気力を加える為の呼吸の方法。
動功とは、実技を発動する為の原動となる動き。
制御とは、実技の展開が出来ないようにする方法。
9.実技展開に必要な位置や間合いをきめ、速度を加えるため運足がある。運足八法の名称を鍛錬の順序で書け。
(回答)
送足、引足、加足、減足、交足、点足、追足、退足
10.躰道で実技の効果を求める訓練上の方法と、社会で行為を実践する場合のてだてを順序にしたがって書け。
(回答)
訓練では、運足・操体・制法・極技・原態の順序で
行為では、思考・判断・方法・結果・反省の順序で行う。

 

その他リンク

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね... 【5・6級】 昇級審査問[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【4[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【2[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【1[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【初[…]

関連記事

 この記事では躰道の昇級・昇段で欠かせない審査の学科問題を掲載しています。 通りすがりこのページをブックマークしておくと便利かもね...  【弐[…]

最新情報をチェックしよう!
>RtoX

RtoX

X:未知数や変数などを表す記号である。
理想の『X』とは何であるのか...
凡人なりに答えを探しもがき続ける人間の記録がここに。
彼が『X』へたどった道のりが記されています。

CTR IMG